Inventory

YAMAHA LJX26C ARE BLK FRONT
YAMAHA LJX26C ARE BLK FRONT
YAMAHA LJX26C ARE BLK BACK
YAMAHA LJX26C ARE BLK 1
YAMAHA LJX26C ARE BLK 2
YAMAHA LJX26C ARE BLK 3
YAMAHA LJX26C ARE BLK 4
YAMAHA LJX26C ARE BLK 5
YAMAHA LJX26C ARE BLK 6
YAMAHA LJX26C ARE BLK 7
YAMAHA LJX26C ARE BLK 8
YAMAHA LJX26C ARE BLK CASE

YAMAHALJX26C ARE BLK

2021

¥330,000(税込)

CONDITION MINT
TOP: Engelmann Spruce (A.R.E)
SIDE&BACK: Indian Rosewood
NECK: Mahogany / Rosewood (5-Piece / U-Shape)
FINGER BOARD: Ebony (Original)
BRIDGE: Ebony (Original)
TRIM: Wood
ROSSETTE: Wood
PICK GUARD COLOR: Tortoise - Original-Shape (Original)
POSITION MARK: Diamond / Square
TUNER: Gotoh / Open-Gear / Gold - SD700XG (Original)
BRACING: Original Non Scalloped-X
NUT WIDTH: 43mm
SCALE: 650mm
OTHERS 1: Venetian Cutaway / Wood Binding (Maple)
OTHERS 2: Black Color / PU標準装備 (System 60)
OTHERS 3: Hand Crafted Guitar / Made In JAPAN / 受注生産品

商品詳細

 2021年製 YAMAHA LJX26C ARE BLK が入荷致しました。Lシリーズは発売30周年にあたる2004年を機に、材や設計を全面に見直しフルモデルチェンジされました。中でもLJ-26AREは2008年6月に発売され、数ある現行モデルの中において高い人気を誇るハンドクラフトギターとして知られております。
 本ギターはミディアムジャンボボディーの人気モデルLJ26を基本に製作されるピックアップ搭載のカッタウェイ仕様モデルで、流通の稀な受注生産品です。表板に話題のA.R.E処理(*1)が施されていることも特徴ですが、その他オリジナルのノンスキャロップドXブレーシングや、反りやゆがみに強いマホガニー&ローズウッドによる積層強化ネックなど、Lシリーズのサウンドや優れた強度の決め手となる基本使用を備えていることも特筆すべき点と言えるでしょう。その優れたスペックからなる豊かなサウンドはレスポンスが良く、太く張りのある良質の出音は秀逸。低音から高音までバランスの良い響きに仕上がっております。またピックアップにはCPX15IIシリーズに搭載されているSystem59の発展型、"System 60”を採用。主に中音域を拾うMAINピックアップのレベルをTREBLEと BASSのサブピックアップと切り離し、独立したコントロールが可能となっております。木の本来の鳴りやボディー振動を妨げないよう、側板に大きく穴を開ける従来型のプリアンプパネルを廃してコントロールノブを直接側板にマウントしていることも特筆すべき点。バッテリーケースもボディエンド部に移動し、コントロールノブはボディ内に格納でき演奏の妨げとならないよう工夫されております。ライブステージからレコーディングにおける幅広い環境で自然な演奏音を届けることができることを可能としたまさにプレイヤーのための優れたギターと言えるでしょう。
 フレット及びサドルの高さにも十分余裕があり、ネック・コンディションも良好です。ピックガードの弾きキズもなく、一見して使用感のないとても綺麗な外観を保った新品同様の美品と言えるでしょう。オリジナル・チューナー、ピックガード、ブリッジ、フィニッシュ、ピックアップシステム、ハードケース。サウンドホールカバーは付属致しません。当店工房にてピックアップシステム正常動作確認済み。
 ごく限られた店舗でしか販売していない受注生産モデル。コンディション良好なおすすめの逸品です。

  
 (*1)A.R.E・・・温度、湿度、気圧を高精度に制御することにより、木材に物性的変化を与えるヤマハ独自の木材改質技術"アコースティック・レゾナンス・エンハンスメント"の略称。この最新技術が施された表板を採用したモデルは、20年から30年を以上弾き込んだような熟成された温かみのあるサウンドが得られる。音の伝達と振動効率を上げ、中低音成分の伸びの促進と高音成分の立ち上がりや減衰の高速化を実現。最新の設備を持つ天竜工場の専用装置で行われている。